iOSアプリ開発者なら、もちろん買うべき「iOS 11 Programming」

iOS 11 Programming」は、Peaksのクラドファンディングで作成された有名なiOSエンジニアの方々による書籍です。
プロジェクト開始当初は購入を決めていたのですが、忘れてしまっていたために購入期間が終了していました。

今回、直販が始まったのでやっと購入できました。ありがたや。

peaks.cc

目次は次の通りです。

第1章 iOS 11 概要
第2章 ARKit
第3章 Core ML
第4章 Swift 4 の新機能とアップデート
第5章 Xcode 9 の新機能
第6章 Drag and Drop
第7章 FilesとDocument Based Application
第8章 レイアウト関連の新機能及び変更点
第9章 Core NFC
第10章 PDF Kit
第11章 SiriKit
第12章 HomeKit入門とiOS 11のアップデート
第13章 Metal
第14章 Audio関連アップデート

まだ、全て読みきれていませんが、著者の方々のコメントも引用して気になる章を簡単にまとめてみました。

第2章 ARKit(堤 修一 さん)

ARKitはiOS 11の目玉機能と言えます。
私自身、WWDCの映像を観て「すげぇ」と思い、beta版を使って端末熱くなるけど大丈夫?と思いながら「おお、すげぇ」と感じ、Appleのサンプルプロジェクトを軽く動かしてみて「おぉ」と思う程度で終わっていました。
本章では、どのようにアプリを作っていったら良いのか、難易度順に説明されておりARKitを使った具体的なアプリ開発を体験できると思います。
また、同著者によるMetalの章(第13章)は、

Metalの説明で日本一わかりやすい解説!

だそうです。
Metalは全く触ったことがないのですが、これで分からなかったら諦めます。(笑)
Metal1の振り返りと基礎的な話、そしてMetal2をメインとした内容のようです。

第3章 Core ML(吉田 悠一 さん)

これも、iOS11の目玉機能です。
機械学習」の概要や基本説明から始まり、実際にiOSアプリにどのように組み込んでいくのかが分かるようになっているようです。
そしてCore MLの問題点や今後どのようになっていくかについても書かれているということで、かなり読み応えがある内容に感じました。
今後のiOSの発展を考えると外せない機能となるので注目の章です。

第4章 Swift 4 の新機能とアップデート(池田 翔 さん)

「Codable」の詳しい解説があります。
必ず抑えておきたい機能です。 これで利用するサードパーティのライブラリを1つ減らせるかもしれません。

第5章 Xcode 9 の新機能(坂田 晃一 さん)

機能がもりもりXcodeですが、今回のXcode9でもさらにパワーアップしてるようです。
ワイヤレスデバックだけでかなり満足していましたが、知らない機能がまだまだあります。
細かな機能は作業効率のためならいくら知っていてもまだ足りないくらいです。
大きなところで言えば、「Xcode Server」なんて初めて知りました。
なかなか利用する機会はないですが、Xcodeの機能モリモリぶりを実感するためにも触っておきたい機能です。

第12章 HomeKit入門とiOS 11のアップデート(所 友太 さん)

普段、大変お世話になっている「HomeKit」ですが、アプリ開発となるとなかなか手を出せていない機能の1つです。
iOS11からDeveloprが利用できる機能が増えで色々なことが出来るようになったようです。

iOSアプリを初めて作った時の感動を味わえる! iOSに飽きた人こそHomeKitを!

ワクワクするコメントですね。
Google Homeのホーム機器連携よりもキビキビ動作し、使い勝手の良い印象があるHomeKitなので、今後の発展に期待です。
連携する機器も交えた詳しい解説があるため、開発したくなってくる章です。

まとめ

その他の章もまだ読めていないのですが、情報満載の濃い内容になっていると思います。
1年はあっというまで、気付くとすぐに新しいiOSのバージョンが登場してしまいます。
多くの機能がどんどんアップデートされる中、iOS 11の内容を早めにキャッチアップするためにも、本書はとても参考になると思いました。

著者の方々のインタビュー動画がありましたので貼っておきます。
本書の内容を知るためにも、またとても面白い内容なので是非ご覧ください。


iOSDC Japan 2017 09/17 Track D 16:00 / 技術書クラウドファンディング「iOS 11 Programming」プレビュー / iOSDC Japan 2017